肝臓について(2016/03/20)
獣医さんで血液検査をした時、「肝数値が高い」ということで、専用の処方食や薬を処方されることがあります。
肝臓の数値には、GPT(ALT)とGOT(AST)の2種類があり、肝臓が本当に損傷を受けた場合は、その両方の数値が高くなります。
GPTだけが高い場合は一時的なことも多く、様子を見ていても良いと思います。
薬を使った後やワクチン接種、フィラリア予防薬などやジャーキーなどを食べすぎたときも一時的に数値が上がることがありますので、深刻に考えなくても大丈夫です。
少なくともGPDの数値だけが高い場合はすぐに治療しなくても大丈夫です。
それでも念のために、肝臓を保護する作用のある食材を多めに食べさせてあげれば良いと思います。
豆腐やおから、納豆などの発酵食品や緑黄色野菜、ハーブでは、フラックスシード・パウダーやハーブ・パウダーデトックスなどがお勧めです。
肝臓が悪い子にも使ってあげてほしい食材とハーブです。
また、ハーブチンキのエクレクティック・ミルクシスル、ハーブパウダー ミルクシスルは肝臓の保護や損傷を受けた肝臓を修復する働きがあります。
一つ注意してほしいのは、一般的に肝臓に良いと言われている、レバーやシジミ、ほうれん草などの食材です。
健康な子が肝臓病などの予防のために与えるのは良いですが、肝臓が損傷を受けている場合や弱くなっている場合は、含有の鉄分が肝臓に溜まってしまいかえって肝臓を傷めることになってしまいます。
以前の常識が間違っていたことの典型です。
まずは食材を工夫してあげることで様子を見るのが良いと思います。
前へ(添加物について) | 次へ(地域猫) |
カテゴリー 病気
病気
肥満
泌尿器系疾患
運動制限
痙攣発作
尿のPH値
下痢
心臓病の予防
てんかん発作と糖質
PHコントロール
便秘
シュウ酸カルシウム結石
進行性網膜萎縮症
口内炎
心臓病の食事
肝臓について
腎臓とタンパク質
胆泥症について
ご相談・お問い合わせ(無料)
メール(24時間受付) |