健康に過ごすために、心と食事、生活環境のご提案

Tel:073-480-5678営業時間:AM10:00~PM7:00 休業日:水曜日

しつけ ⑧ 考える (2009/10/12)

 お客さんのワンちゃんと散歩に行くことがありますが、その散歩のとき、ウンチをして、取るまでの間、じっと待っている子がとても少ないんです。
 ひとこと「待て」と声をかければ、待つことは出来る子は多いのですが、黙ってウンチを拾っていても待とうとしません。

 それでも、「待て」の指示は一切しなくても、2~3回散歩に行くうちに、自然に待つようになっていきます。
特別に何かをしたわけではなく、そのワンちゃん自身が学習した結果です。

 『「待て」に従えば良いことがある』から、『ウンチを拾う間は待ってやなあかんのやな』と考えたんです。

 しつけというよりも、ある意味、ペットとしての飼い主さんに対するマナーとでもいうんでしょうか。
ウンチを拾う時くらいは、いちいち指示して、その上で、拾い終わった後、「よしよし」と褒めることまでしなくても、極当たり前の行動ということで良いと思います。
犬という動物は、その程度のことなら理解する能力は充分に持っています。

 違う例で言えば、食事の時、いつも『おすわり』をしている子は、そのうちに、「おすわり」と声をかけなくても、自分から『おすわり』して待つようになります。
その時がチャンスです。すぐに与えずに、様子を見ます。
 いつもは、その後、「よし」の掛け声で食べることが出来るのに、食べさせてくれないんです。

 ワンちゃんの表情や仕草をよく見てください。
『おいおい、何してる。早くちょうだい』と思っているのか、『どうして、くれないのかな』と考えているのか、また、その子の注目しているのは、ご飯の入った食器なのか、飼い主さんの表情なのか、それをよく見て『どうしたら食べさせてくれるのかな』と考えられるように導いてあげてください。

 考えるきっかけを作るためのちょっとした、間というか『タイミング』が必要だと思います。
犬を飼い始めたばかりの人には難しいかもしれませんが、それでも、常にワンちゃんの表情を見るようにしてください。
 そうすれば、お互いに理解できるようになってくると思います。

 ワンちゃんのしつけは、『教える』よりも、『考えさせる』ことも重要なことです。

 

前へ(動物の供養) 次へ(しつけ 噛む犬)

 

●→「ひとりごと」トップ

カテゴリー しつけ

しつけ

アルファシンドローム

仔犬

イエストレーニング

上下関係

「待て」

褒めるしつけ

健康としつけ

問題行動

考える

噛む犬

群れのリーダー

噛み癖

犬は犬

 

ご相談・お問い合わせ(無料)

 


メール(24時間受付)

 

 

HAC和歌山
QRコード

 

CONTACT US

〒 640-8463
和歌山市
楠見中20-1

 TEL:073-480-5678
 FAX:073-480-5677

定休日
 毎週 水曜日
  第2木曜日

営業時間
 AM 10:00~
 PM 7:00

 

地図

メール

 

 

↑ PAGE TOP