シュウ酸カルシウム結石について (2015/9/22)
犬や猫の尿路結石でストラバイトの次に多いのがシュウ酸カルシウムの結石です。
シュウ酸カルシウム結石は溶けないと言われていますが、食事の内容によって消えることがあります。
溶けるというよりも小さくなったり砕けたりして、オシッコと一緒に出るということです。
そのためには療法食よりも、理想は手作り食です。
通常の食事よりも若干肉類を少なくして、新鮮な野菜をたくさん食べさせてあげてください。
また、どんな子にもおすすめしていますが、豆腐やおから、納豆などの発酵食品もたくさん食べさせてあげてください。
フードを与える場合でも、療法食ではなく防腐剤などを含んでいない自然なフードを選ぶことと、上記のような食材のトッピングは心がけてあげてください。
シュウ酸を含んでいることから与えてはいけないと言われているほうれん草やキャベツなども、同時にカルシウムを摂ればさほど気にしなくても大丈夫です。
シュウ酸が体内に入ってきてもカルシウムがあれば結びついて腸で吸収されますので、尿にシュウ酸カルシウムが出来ることはありません。
また、体内でシュウ酸を作ることから、ビタミンCも与えてはいけないという意見もありますが、抗酸化作用のある大切な栄養素ですし、シュウ酸とカルシウムが結合するのを阻止する働きもありますので問題ありません。
色々な食材を使ってあげれば良いと思います。
特に新鮮な野菜類や豆腐、納豆、おからなどを与えれば、自然にカルシウムも摂れますので、シュウ酸カルシウム結石ができる心配が少なくなります。
何よりも充分な運動と充分に水分を摂ることとオシッコは我慢させないでドンドンできる環境にしてあげてください。
また、少しでもストレスが少なくなるように楽しい散歩や飼い主さんとの楽しい時間も多く作ってあげてください。
シュウ酸カルシウム結石も、自然な食事と楽しい毎日を心がけてあげるのが一番です。
前へ(野良猫への餌やり) | 次へ(進行性網膜萎縮症) |
カテゴリー 病気
病気
肥満
泌尿器系疾患
運動制限
痙攣発作
尿のPH値
下痢
心臓病の予防
てんかん発作と糖質
PHコントロール
便秘
シュウ酸カルシウム結石
進行性網膜萎縮症
口内炎
心臓病の食事
肝臓について
腎臓とタンパク質
胆泥症について
ご相談・お問い合わせ(無料)
メール(24時間受付) |